Babyプラス「Babyプラス」よくあるご質問

「Babyプラス」とは、どのようなアプリですか
医師監修のもと作成した、無料の妊娠・出産情報アプリです。
妊娠中のママとパパ、そしてお腹の赤ちゃんのためのお役立ちコンテンツやお腹の中の赤ちゃんの状態・成長過程が分かるイラスト等を配信します。
スマートフォンの機種変更に際し、アプリ側で必要な設定について
機種変更時にデータ移行ができるようになりました。
設定画面の「機種変更」メニューから、引き継ぎID・パスワードを設定いただくことによりデータ移行ができるようになります。
詳細に関しては、コチラをご覧ください。
2人目を登録できますか?
2人目以降でのご利用をご希望の方は、1人目の出産予定日を変更してご使用が可能です。 以下の方法にてご設定ください。

① 【産後モードへ切替いただき、TOPページに家族のイラストが表示されている場合】
TOPページにある「生まれる前に戻す」をタップ
※TOPページに赤ちゃんのイラストのみが表示されている場合は、そのまま②へお進みください。
② 歯車のメニューから、新しい出産予定日を入力
③ 陣痛カウンターのすべての履歴を削除(必要に応じて)
④ 胎動カウンターの全ての履歴を削除(必要に応じて)

1人目の出産予定日を変更して継続いただくことで、アルバムにご登録いただいた写真等は消えることなくご使用が可能です。
※陣痛・胎動カウンターも1人目の記録を残す場合は、履歴を削除せずにお使いください。
夫や両親とアプリを共有できますか?
ペアリング機能を使って、アプリ内のさまざまな機能を共有することができます。
設定画面の「アプリ共有」から共有する相手と機能を選択し、パスワードを設定すると、共有ID が発行されます。
共有相手側はアプリの起動時に「ママ以外の方はこちら」を選択し、パスワードと共有IDを入力すると、ママ側のデータが共有されます。
通院している病院が選択できません
通院している病院やクリニックが選択肢にない場合は、恐れ入りますが下記窓口までご連絡ください。

Babyプラス運営事務局
babyplus-contact@hearzest.co.jp

なお、里帰り出産などで病院を変更したい場合は、設定画面の「病院情報の編集」から病院を変更することが出来ます。
出産予定日を変更したい
設定画面の「赤ちゃん情報の編集」から出産予定日を変更出来ます。
最終の月経開始日から登録することも可能です。
Babyプラスの冊子を送ってほしい
産院を通じての取り扱いとなります。お手数ですが、下記窓口までご相談ください。

Babyプラス運営事務局
babyplus-contact@hearzest.co.jp
その他
■その他のお問い合わせは下記URLからお問い合わせ下さい。
https://www.hearzest.co.jp/contact/
■運営会社の会社概要はこちら
https://www.hearzest.co.jp/company/
■ハーゼスト株式会社(Babyプラス運営会社)は「ママとこどもの1000daysほけん」の募集代理店です。
引受少額短期保険業者:ニッセイプラス少額短期保険株式会社
■勧誘方針などはこちら
https://www.hearzest.co.jp/kanyuu/